文字の大きさ標準きく

栄養管理室

栄養管理業務の3本柱

1. 治療食の提供~厨房から医療を支援

医師の指示である患者さん毎の食事箋に基づいた献立を作成し、安心して食事ができるよう心掛けています。
病態別30種類、栄養素別90種類の治療食を嚥下・咀嚼能に合わせた適切な食事形態 (7段階)で、身体状況・食物アレルギー・嗜好等も配慮し個人対応にて1日平均1,100食(水光苑含む)提供しております。HACCPの概念に基づいた食品衛生体制を確立し、安全に調理し、「美味しい治療食」を目指しております。

適時適温給食

温冷適温配膳車を導入し、適温の食事を家庭での食事時間に近づけて提供しています。

特別メニュー

療養上支障のない方に対し主治医の許可の下、追加料金にて特別メニューを提供しております。

特別メニューの内容

  • パン(ロールパン)
  • 麺(うどん、そば、そうめん、にゅうめん)

ご希望の方は病棟看護師までお声かけ下さい。

行事食

カードを添えて、季節感・食文化をベッドサイドへお届けします。


端午の節句

七夕

好評だった弁当メニュー

2.栄養管理業務~治療の基本事項

入院患者さん個々の病状、身体状況、安静度、栄養補給状況、治療方針等について、まず、栄養アセスメントを実施します。これらの情報を基に、必要栄養量の算出、栄養状態の判定、今後予想されるリスクの評価を行い、栄養管理の必要性の判断、栄養補給ルートの検討等について、医師、看護師、薬剤師等の関係部門とチームで取り組んでいます。特に、リスクの高い患者さんについては、NST(栄養サポートチーム)で総合的な栄養管理を行います。栄養管理は治療における基本事項であり、院内感染対策、合併症の予防、早期治癒を図るものです。

3.栄養食事指導・相談~正しい食事情報を届ける

様々な食情報が氾濫する中、自己管理の動機付け、治療効果の向上、再発予防等を目的とし、適切な栄養食事指導を実施することも大切な業務です。

栄養指導は随時、管理栄養士がマンツーマンで対応しています。 糖尿病療養指導士、病態栄養専門師、NST専門栄養士等の資格も有し日々技術の向上に研鑚しています。

食事や栄養に関するご相談がありましたらご利用下さい。栄養指導を受ける前に、まず病状がどの程度であるか調べる必要がありますので主治医にご相談ください。

また、厚生労働省は国民の健康づくりの指針となる平成25~34年度の「健康日本21(第二次)」を公表し、糖尿病性腎症による新規透析患者の1割削減を目標の1つに掲げています。

当院でも医師、看護師、薬剤師、理学療法士、管理栄養士等がチームを組み糖尿病透析予防指導に取り組んでいます。チームによる適切な指導・支援により透析導入を遅らせたり、回避することにより患者さんのQOLの維持・向上、医療費の削減が期待できます。

歯科衛生士による口腔ケアと摂食機能療法

口腔ケア

必要に応じ入院患者さんの口腔ケアをおこなっており、誤嚥性肺炎などの感染症予防に努めています。

摂食機能療法

当院ではST(言語聴覚士)と連携し、摂食・嚥下障害の方に対して摂食・嚥下訓練をおこなっています。

食事に問題を抱える方の例
食事が飲み込みづらい
食事の時にむせる
上手に噛めない
食べ物が口からこぼれてしまう

医科歯科連携

当院で対応困難な口腔疾患に対し、歯科医師による往診をおこなっています。

食べることを楽しむことができれば、栄養を取り入れることはもちろん、
日々の生活での張り合いや生きがいにもつながります。

入院患者さんのお口のトラブルや「食」生活にまつわるサポートを行っております。お口に関するお困りごと、ご相談ありましたら、お気軽にご相談ください。

ご来院のみなさまへ

総合メニュー