放射線診断専門医2名にて、CT・MRI検査について、検査ごとに適切な撮像範囲および撮影法の指示とその読影業務を行っております。また血管塞栓術などの Interventional Radiology(IVR:画像下治療)も行っております。
産業医科大学 放射線科学講座より、読影業務の応援をしていただいています。
地域医療連携室を通して地域の医療機関との検査装置の共同利用、情報の共有も図っています。今後もより一層地域医療に貢献できますよう励んでまいりますので、よろしくお願いいたします。
X線(レントゲン)やCTなどの画像診断装置で体の中を透かして見ながら、細い医療器具(カテーテルや針)を入れて、標的となる病変の検査や治療を行っていきます。
【IVR治療が可能な疾患・病態とその治療】
*各科の先生と協力して、以下のような治療を行っています。
件数 | |
---|---|
CT | 828 |
MRI | 817 |
骨塩定量 | 46 |
マンモグラフィー | 1 |
1,692 |
症例数 | ||
---|---|---|
動脈性出血に対する動脈塞栓術 | 血胸 | 1 |
脾損傷 | 3 | |
肝腫瘍破裂 | 1 | |
骨盤骨折 | 2 | |
腹腔内出血(SAM) | 1 | |
後腹腔出血(下腹壁動脈塞栓) | 1 | |
消化管出血 | 10 | |
筋肉内出血 | 1 | |
内腸骨動脈瘤破裂・直腸穿破 | 1 | |
術後出血 | 4 | |
血管病変に対する塞栓術 | 腎動静脈奇形 | 1 |
膵動静脈奇形 | 1 | |
腹部大動脈瘤ステント留置後のTypeⅡ endoleak | 1 | |
脾動脈瘤 | 1 | |
内腸骨動脈瘤 | 3 | |
その他 | 肝動注化学療法 | 6 |
部分的脾動脈塞栓術 | 1 | |
術前の血流改変術 | 1 | |
合計 | 40 |