回復期リハビリテーション病棟
回復期リハビリテーション病棟とは
急性期治療を終えた後の脳血管疾患、大腿骨骨折等の患者さんに対して、医師の医学的判断に基づき集中的にリハビリテーションが必要な方に、充実したリハビリテーション環境を提供します。日常生活動作能力の向上による寝たきりの予防に努めながら、積極的に家庭復帰・社会復帰を目指す病棟です。
また、ご家族への介助指導、外出・外泊練習の推進、住宅改修のアドバイス、福祉用具の検討等も行っており、患者さんおよびご家族との積極的な関わりを重視しています。
当院回復期リハ病棟の特徴
「お正月から年の瀬まで」365日リハビリテーションを提供します
年中無休でリハビリテーションを提供します。
日・祝日や長期の連休等でも毎日のリハビリを行います。リハビリスタッフのみならず病棟スタッフも病棟でも日常生活に必要なリハビリ等を行います。
入院中から自宅の生活を取り入れ、理想の退院を目指します。チーム全体で患者さんの生活の質(Quality Of Life:)を高めていきます
私たちは、リハビリの時間だけがリハビリではなく、病棟生活全体がリハビリと考えています。日中は寝巻きや病衣ではなく普段着でお過ごしいただき、運動の機会や楽しみのある活動の機会を提供できるよう、病棟チーム全体でできるだけ取り組みます。それぞれの人生の中で積み重ねてこられた幸福感・生きがい等を実現することが、私たちの理想の退院像です。
多くの診療科による安心のサポート体制で、総合病院ならではの対応を行います
総合病院であるため、回復期リハ病棟に入院中に心身機能の悪化が生じた場合、症状に応じて他科受診が可能であり安心して療養できます。
当院回復期リハ病棟が目指すケアの考え方
- 食事介助が必要な方はデイルームで提供し、可能な限り経口摂取していただきます
- 口腔ケアは毎食後実施援助していきます
- 排泄は昼夜を問わずできるかぎりハンディキャップトイレで行えるよう援助していきます
- 在宅生活を想定し、日中はできるだけ家庭での生活を意識する形で過ごせるよう日常生活動作を支援していきます
- 安全対策を行い原則として抑制は行いません
- 可能な限り日中はベットから離れて過ごしていただけるよう援助していきます
- 患者さん、その御家族とのコミュニケーションをはかります
- すべての患者さんに昼夜を問わずチームで統一したサービスを提供します
チーム医療の実践
病棟専従の医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、ソーシャルワーカー等が共同して患者さんの病状に応じた個々のプログラムを実施し、実生活での自立を目指していきます。
医師 |
病棟専任医師が週5日勤務しており、病棟入院時から退院まですべての患者さんへチーム医療を実践していきます。患者さんを中心に、担当する医療専門チームを組みそれぞれの専門性を話し合いながら、その患者さんにとって最も良質の治療やケア、リハビリテーションを行っていきます。 |
看護師 |
患者さんの疾患を考慮して全身的な観察を行い、合併症の早期発見や予防に努めます。また、リハビリスタッフや看護補助者とともに、リハビリで獲得した能力を病棟生活や退院後の日常生活に活かせるように連携をはかっていきます。 |
理学療法士(PT) |
体の状態や退院するときに考えられる環境を考慮して、一人ひとりに必要なだけの運動を提供します。それは、退院後必要な階段昇降、長距離歩行訓練、立つことが難しい方への起立訓練などの他、必要であればご家族への介助方法の伝達を行います。 |
作業療法士(OT) |
病棟を生活の場と考え、更衣やトイレ動作などの日常生活動作訓練を行います。そして、リハビリの時間以外でも他職種との連携をとりながら、できる所はご本人に、できない所は補いながら練習を重ねるよう、援助します。 ご本人の役割や習慣の再獲得に少しでもつながるように、調理訓練、外出訓練、趣味活動なども訓練に取り入れ、元の生活に近づくことができるよう援助します。 |
言語聴覚士(ST) |
言語聴覚療法では、失語症、高次脳機能障害、嚥下障害に対する訓練を行なっています。失語症や高次脳機能障害のある方には、専門的な検査・評価を行なってリハビリテーションプログラムを作成し、自宅退院や職場復帰を目指します。嚥下障害のある方には、嚥下造影検査を行い、口から食べることを目標に訓練を行います。 |
ソーシャルワーカー |
主に介護・医療の相談や経済、心理、社会的問題などの退院後の生活について社会支援が受けられるよう支援していきます。 |
管理栄養士 |
医師・看護師・リハビリスタッフ・管理栄養士が密接に関わり、適切な栄養管理のもとでリハビリが行えるようにします。 そして、筋肉量の維持・改善を測り、患者さんの生活能力の向上を目指します。 |
入院から退院までの流れ
回復期リハ病棟への入院
|
医師の指示の下、各専門職が身体機能・認知機能の評価を行い、それを統合します。そして患者さんそれぞれに個別的なリハプログラムを立案します。 |
リハビリテーション開始
|
リハプログラムに基づき、医師の指示の下、各職種による訓練を行います。 理学療法、作業療法、言語聴覚療法を午前・午後に分け実施していきます。 |
初期カンファレンス
|
- 患者さん、御家族、各担当スタッフが参加
- 現状(身体状況、病棟生活の状況、リハビリ状況)の説明と本人や家族の希望を確認して、今後の目標を決定していきます。
|
病棟回診
|
週1回、医師・看護師・担当リハスタッフ・ソーシャルワーカーで病棟回診を行い、現在のリハプログラムや生活の状況を患者さんご本人とともに確認し、今後の方向性を検討していきます。 |
中間カンファレンス(※以下必要に応じて行います。)
|
- 患者さん、御家族、各スタッフが参加
- 退院先の確認、決定をしていきます。
また、今後のため各種制度利用支援、窓口の紹介(介護保険、障害者総合支援法など)等、退院に向けての準備を行っていきます
|
|
家屋評価
退院の準備として、入院中に患者さんのご自宅に病院スタッフがお伺いし、退院後の生活に必要な環境や動作能力の確認を行います。手すりの位置や段差を跨ぐ能力の確認、ポータブルトイレ導入の検討などを行い、安全な退院のための準備をします。 |
ご自宅への外出や外泊
入院中に、1~2度ご自宅に外出もしくは外泊していただき、移動が安全に行えるかトイレは安心して行えるか、ご家族は介護が可能かどうかなど検討していただきます。ここで自信をつけたられた方は、退院の準備に入ります。 まだ、ご心配が残る方やご自宅での生活が想像しにくい方は、リハビリでの練習や転院等の検討を行います。 |
家族指導
ご自宅に退院される際、ご家族の介護が必要な場合には、ご自宅の環境やご家族の状況に応じた安全で負担の少ない介護方法を提案させていただきます。 |
|
退院前カンファレンス (※必要に応じて行います。)
|
- 患者さん、御家族、各スタッフが参加
- 退院前に院内スタッフと在宅支援者間での患者さんの情報共有を行い、スムーズに在宅生活に戻れるようサポートします。
|
退院