感染防止対策は、良質・適切な医療提供の基盤となるものです。
当院は、感染防止対策を病院全体として取り組み、医療施設内における全ての人々を対象として、院内感染発生の予防と発生時の速やかな対応を行うことに努めます。
職員の感染防止対策に対する意識・知識・技術の向上を図るため、院内研修会の開催を実施します。
微生物検査結果から微生物の検出状況を把握し、毎月開催される院内感染対策委員会に報告します。
院内感染対策委員会では、必要に応じ感染対策の周知や指導を行います。
院内感染の発生、または疑われる場合は、感染防止対策チーム(ICT)が感染の拡大防止に速やかに対応します。
また届出義務のある感染症患者が発生した場合は、法律に準じて行政機関に報告します。
通常時から協力関係にある地域の医療機関や宗像・遠賀保健福祉環境事務所と速やかに連携し対応します。
本取り組み事項は院内に掲示し患者等への閲覧に供します。
感染防止対策推進のため、ガイドラインを参考に当院の実情にあった院内感染対策マニュアルを整備し、職員への周知徹底を図ります。
全国のサーベイランスに参加し、感染防止対策を推進します。
院内で起こる感染症から患者や職員の安全を守るため、複数の職種で構成されたチームです。
それぞれの専門性を活かし様々な活動を行っています。
感染対策チームメンバーが集まり、耐性菌※の発生状況の確認や、感染対策の問題の検討等について
話し合います。
※耐性菌とは・・・
抗菌薬が利きにくい細菌のことです。抗菌薬を飲みすぎると、耐性菌が増えてしまいます。
感染対策チームメンバーで巡回しながら、現場の感染対策指導を直接行うことで安心できる療養環境を整えています。
院内の感染リスクを少なくするため職員向けに講習会を適宜実施しております。